公開日2023.6.1
このコラムでは必ずしも精神科に関連しない話も書こうと思いますが今回は精神医学の話です。精神医学のながれを振り返ると2つのながれがあって、1つがクレペリンにはじまる生物学的精神医学のながれでもう1つがフロイトにはじまる心理学的精神医学(臨床心理学)のながれです。それぞれのながれは精神疾患の治療に2つのアプローチをもたらしています。前者は薬物療法、後者は精神療法や作業療法などにむすびつきます。
脳神経の研究も近年は大幅にすすんでいますが当初は方法論的な制約もあって個体における「脳と心」の関係を追求する研究がおこなわれてきました。最近では方法論的な向上によってコミュニケーションをもっている2匹のサルの脳機能を同時に測定して分析するなど「つながる脳」の研究や「社会脳(ソーシャルブレインズ)」の研究がおこなわれるようになりました。「脳と心」の研究が「脳と心と関係性」の研究にひろがってきたというわけです。
フランスの哲学者デカルトはその哲学の出発点を「われ思う、ゆえにわれあり。」ということばに置きましたが、わたしに言わせれば「われ思い思われる、ゆえにわれあり。」というのが人間の実情ではないでしょうか?あるいはスペインの社会学者オルテガの「わたしはわたしとわたしの環境である。」という表現のほうがふさわしいでしょう。
人間をどのようにみつめるのかという観点は精神医学における治療法のみならず社会のあり方を考えるうえでも重要になるでしょう。