Education教育・研修
看護部門の教育理念
「ホスピタリティ溢れる看護とは」「看護のこころとは」
「心によりそう看護とは」を常に探求し続ける。
目指す看護職像
- 病態を含めた対象理解ができ、対象者がその人らしい生活をおくるための看護を実践できる看護職
- 患者さんの尊厳を守るための感性をみがき、自分の考えを表現できる看護職
- キャリアに応じた組織の変革・発展に必要な専門的能力、対人関係能力、概念化能力を備えた看護職
- 対象者が地域で自立した療養生活を実現・継続できるよう、地域に目を向けた看護を実践できる看護職
看護部門のステップアップ
当院では個々のレベルを鑑み、それぞれがしっかりキャリア向上していけるよう第1ステップ~第5ステップまでの段階的な評価システムを導入しています。
より上級のポジションに到達するため、レベルの現在地を明確にし成長していきましょう。

専門的技能習得に向けた研修を提供し、
自ら考え判断できる人材を育成します
- 精神保健福祉法を理解し、対象者の尊厳を損なわずに、安全な看護を実践できる。
- 幻覚、妄想、躁状態、抑うつ、無為・自閉、強迫、不安、不眠、希死念慮、興奮、怒り、攻撃、暴力、他訴、対人操作、せん妄など精神症状を正しく理解し、対応できる。
- 対象者の精神症状の悪化を身体疾患の要因も含めてアセスメントすることができる。
- 精神疾患や治療の理解を深め、精神症状の要因、対象者の言動を理解し対応することができる。
- CVPPP(包括的暴力防止プログラム)の理念、医療における暴力、暴力と攻撃性などを学び、技能を習得し、対応することができる。
- アンガーマネジメントを学び、怒りを上手にコントロールして適切に対処し、コミュニケーションを円滑にすることができる。
研修制度
院内研修
当院では、看護師としての知識や技術を身につけ普段の業務に活かせるよう、様々な院内研修を開催しています。
参加職員の知識向上のほかに、同時期に入職した方との交流や服務規程の理解なども開催の目的としています。
きめ細かなサポート体制のもと安心して仕事をはじめることができます。
院内研修 年間スケジュール
※2022年度実績
sync_alt スライド
研修名 | 対象者 | 内容 | 実施回数 | 講師 |
---|---|---|---|---|
新人オリエンテーション | 新卒者全員 | 新人オリエンテーション、病院の構造、精神科概要 | 年1回 | 看護部門スタッフ |
フォローアップ研修 | 新卒看護職員 | 服務規程、感染対策、褥瘡対策、医療安全、医療機器、行動最小限化、看護記録 | 年2回 | 看護師長 |
中途採用者研修 | 中途採用看護職員 | 服務規程、感染対策、褥瘡対策、医療安全、医療機器、行動最小限化、看護記録 | 年3回(うち1回参加) | 看護師長 |
プリセプター研修 | 各病棟プリセプター | プリセプターの心構えと成長、現場教育(OJT)、新人とのコミュニケーション、新人の成長と自分の成長 等 | 年2回 | 外部講師 |
介護補助者研修 【排泄介助】 |
看護補助者、看護師 | オムツ交換の基本 | 年1回 | 看護師長、看護部門スタッフ |
介護補助者研修 【入浴介助】 |
看護補助者、看護師 | 機械浴の見学 | 年1回 | 看護師長、看護部門スタッフ |
看護管理者研修 【医療安全等】 |
看護師長、看護主任、看護副主任 | 認知症の方とのコミュニケーション、身体拘束、カルテ開示、ACPとは、発達障害・パーソナリティ障害傾向を持つ方への接し方 | 年1回 | 外部講師 |
看護管理者研修 【診療報酬】 |
看護師長、看護主任、看護副主任 | 人員配置基準、病棟日誌作成での注意 | 年1回 | 外部講師 |
各種委員会研修 | 全職員 | 医療安全、感染対策、褥瘡対策、薬品安全管理、行動制限最小化 | 各年2回 | 委員会スタッフ |
看護記録委員会研修 | 看護師 | ー | 年1回 | 委員会スタッフ |
院外研修
自分自身の知識や技術の向上、キャリア形成のために院外研修受講の実績が多数あります。
当院には、院外研修受講のための費用補助制度がありますので是非有意義に活用し、看護師としてのスペシャリストをめざしましょう。
院外研修 受講実績
- 公益社団法人 宮城県看護協会主催 看護職員認知症対応力向上研修
- 第15回ADL評価法FIM講習会
- 日本精神看護協会主催 医療安全管理者養成研修会
- 東北厚生局主催 医療安全セミナー ワークショップ
- 日本精神看護協会主催 令和三年度看護実習指導者講習会
- 精神保健福祉士実習指導者講習会
- 包括的暴力防止プログラムトレーナー
資格取得サポート
仕事をしていくうえで資格は強みとなります。
看護師としての専門知識やスキルを有することのアピール・証明にもなりますので当院では資格取得をお勧めし、意欲的に取り組む職員には資格取得のための受験費を全額負担いたします。
職員の資格取得実績
- 日本精神科学会 認知症認定看護師
- 1名
- 医療安全管理者
- 1名
- 看護職員認知症対応力向上研修 修了
- 1名
- 包括的暴力防止プログラムトレーナー
- 1名
- 救命救急士
- 1名